![]() ![]() 株式会社 三陶
〒510-0802 四日市市三ツ谷5-10
TEL 059-331-1266 FAX 059-332-0688
|
Page:
2020/05/12
【素材について】
素材の違い ①
意外と知られていない各種素材の特徴を、比較しやすいようにまとめてみました。 【磁器】 「石由来の原料を主成分とし、透光性があり、吸水性が無い」ことが定義となります。 強度があるので薄く作ることができ、耐久性が高いのが特徴です。 ただし、熱衝撃に対しては弱い一面があります。 普段使いの食器に適した素材です。 <主な産地> 美濃焼、瀬戸焼、有田焼、波佐見焼など <使い方> 〇 食洗機、電子レンジ △ オーブン(ものによります) ✕ 直火 【半磁器】 磁器と陶器の中間の性質をもち、土味(温かみ)がありつつも、釉薬の発色が良いのが特徴です。 熱衝撃に比較的強く、業務用オーブンでも使用可能。 吸水性があるので、釉薬部に貫入が入ることもあります。 萬古焼では、オーブンウェアの素材としても積極的に使用されています。 <主な産地> 萬古焼、瀬戸焼など <使い方> 〇 食洗機、電子レンジ、オーブン ✕ 直火 【陶器】 土由来の原料を主成分としています。 温かみがある反面、強度が弱いので厚く作られることが多いのが特徴です。 使用していく中で色合いが変わっていき、味わいが出てきます。 吸水性があるので、釉薬部に貫入が入ることもあります。 萬古焼では、食器用に用いるほか、土鍋などの【耐熱陶器】も作っています。 <主な産地> 萬古焼、伊賀焼、信楽焼、益子焼、萩焼など <使い方> 〇 電子レンジ △ 食洗機(ものによります) ✕ 直火、オーブン 【炻器(せっき)】 陶器の一種ですが、吸水性がほとんど無いのが特徴です。 その特徴を活かし、急須など、液体を入れる器の素材として使われることが多いです。 反面、磁器と同様に、熱衝撃に弱い一面があります。 萬古焼では、【紫泥(しでい)】と呼ばれる、独特な紫褐色の急須や器を作っています。 <主な産地> 萬古焼、常滑焼など <使い方> 〇 電子レンジ △ 食洗機(ものによります) ✕ 直火、オーブン |