土鍋を筆頭に、耐熱陶器は多孔質な素材で、製品の表面も微細な孔が無数に存在しています。
一度焦げ付くと、その微細な孔に焦げがこびり付くので、完全に取り除くことは不可能に近いです。
そうさせないためにも、【目止め】によるコーティングは事前にしておきましょう!
また、
焦げ付きの理由は火力の強さです。
土鍋は、フライパンなどの金属類と熱の伝わり方が違います。
「いつも焦げ付かせてしまう…」という方は、火力が強すぎるのが原因であることがほどんどです。
沸騰するまでは強火にするとしても、その後は中火~弱火まで下げるようにしてください。
【それでも焦げ付いてしまった場合】
下記を試してみてください。
①まずは土鍋に水を入れてひと煮立ちさせてください。
焦げ付きがふやけて取れやすくなります。
充分冷めた後に、スポンジで洗い落としてみてください。
②上記①でも取れない場合、重曹(*)を使ってみてください。
土鍋に水を入れ、適量の重曹を入れて溶かしてください。
火にかけて沸騰させますが、強火は避け、弱火~中火程度で加熱してください。
沸騰したら、弱火で10分ほど加熱を続けてください。
火を切り充分冷めたら、スポンジで洗い落としてみてください。
なお、
多少の焦げ付きであれば使用上の問題はありませんので、
焦げ付きを無理やり落とそうとして、土鍋を傷付けたり破損させてたりしないよう注意してください。
(*)重曹はアルカリ性です。
重曹を用いるのは、焦げの原因の大半である酸性物質(肉、魚、卵など)を分解するためです。
焦げがアルカリ性物質の場合(野菜、キノコなど)は、重曹でなくお酢を使ってみてください。
